

お客さまの人生に深くかかわり
役に立てることにやりがい


東京にマイホームを持つことが幼いころからの夢でした。
良い買い物をしたいと漠然と考えていて、21歳のとき宅建(宅地建物取引士)の資格を取得したことをきっかけに不動産業界への就職を本格的に考えるようになりました。
就活をはじめて最初に面接したのがファーストリアでした。
そのとき面接官を務めていた小野寺社長(当時は次長)に、
「いつか自分で不動産事業をしてみたい」と将来の夢を話すと、社長から「僕にも夢があるよ」という返答が。
そこから会話が盛り上がり、たくさんの言葉を交わす中で、
「この人と一緒に働きたい」という思いが芽生え、就職を決める大きな要素となりました。
最初の3カ月は、とにかくがむしゃらでしたね。
1日も早く不動産の専門知識を身につけたくて考えたのが、上司や先輩の話をひたすらメモするという方法です。
商談があるときは、レコーダーでそのやり取りを録音し、後で文字起こしするということをしていました。
平日休みなので、予定の調整が大変でした。同窓会とか、デートとか。
ただ、普段しっかり仕事をしていれば、営業日に休みをもらうことも可能です。
私の場合、頑張るほどに自由時間が増えるという感覚なので、大切な予定があると仕事へのモチベーションがぐんとアップします。
お客さまごとのニーズの違いに配慮しながら、対応を変えることです。
通りいっぺんの接客では、そのとき対峙しているお客さまが本当に求めている情報を提供できず、
結果的に不満を与えてしまいます。
そうした状況に陥らないためにも、お客さまに寄り添うこと、また、経験を積み自分の幅を広げることが、
この仕事を続けていく上で重要だと考えています。
お客さまの人生に深くかかわり、お役に立てることです。
30~40代のお客さまからの真剣な相談に、入社間もない20代の若輩者が応えて感謝の言葉をいただける仕事は
めったにありませんから、きっと手ごたえを感じられると思います。
一口に不動産業界と言っても、戸建て、マンションなど取り扱う物件はさまざまですし、
物件がある地域によって売り方も変わります。
この記事を読んでいる就活生にも、「不動産業界が気になるが、よくわからない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。
でも、心配することはありません。最初は、やりたいことが決まっていなくても大丈夫です。
不動産業界に関心があるのでしたら、まずは働いてみてください。仕事の経験を積む中で、
自分が進むべき方向がきっと見えてきます。